ワンコ大好き一家に去年の10月に突然やって来たネコのイナ。
貰って来たのはワタクシ本人なんだけど、自分自身が一番ビックリよ。
夫もワタクシもネコを飼うのは生まれて初めてで、何もかもが手探り状態。
我が家に来たばかりの頃は、まだやせっぽっちのガリガリっ子だったので

リビングとキッチンの境に設置してたベビーゲート(かごめのキッチン侵入防止柵)の隙間も
余裕で突破しちゃってね~・・・。とりあえず段ボールで隙間を埋める事で何とか侵入は防げたんだけど
成長と共に今度は脚力もアップしちゃってさ~~~・・・。
ジャンプして高さ90センチある棚に上り、キッチンに侵入するという大技を繰り出したイナさん。
ネコにそんなジャンプ力があるなんて飼うまで知らんかったわ。
これまで我が家のルールは、ワンコ(みゅうちゃん、キューピー、かごめ)がキッチンに入る事は絶対NG。
それはワンコだろうがニャンコだろうが皆一緒。イナだけ特別扱いなんてしませんわよ。
・・・ということで、色々考えた結果

100均で購入したワイヤーネットと突っ張り棒、そして結束バンドで固定して作った自作の侵入防止柵。
キッチン側からリビングを見ると、何だか動物園の檻に入って料理してるような気がしてならないけど
キッチンは危険なモノがいっぱい。
火は使うは、刃物は使うは、ワンコやニャンコが食べたら中毒起こすような食材も扱うわけだからね。
仕事で留守の時に勝手に侵入してて、家に帰ってきたらキッチンで倒れてた
・・・な~んて事があってからじゃ遅いわけで。
このワイヤーネットで侵入は阻止出来たけど、棚の上にも乗って欲しくないので

100均のネコ避けのトゲトゲマットを置いたった!!
見た目はイマイチだけど、これで完璧じゃね!?・・・と、思ってたのは最初だけ。
マットに上ると足が痛いと学習したらしく、トゲトゲマットを避けながら歩くようになったイナ。
アンタ、そんなちっこい脳みそでよくもまぁ考えついたわね。
更に現在はトゲトゲマットに対抗できる強靭な肉球を手に入れたイナさん。しれっと棚に上り
避けることなくマットの上を歩いてますわよ。
いや~、知らなかったよ。ネコって肉球って鍛えられるんだ~・・・(驚)
・・・って!!感心してる場合じゃないわよ。コレ、ちっともネコ避けませんわよ、ダイ○ーさん!!
このマットを棚に置いてると結局モノが何も乗せられないので、ちょい不便。
ネコ飼ってる方で「これ調子いいよ!」ってモノがあったら是非教えて下さいまし~~~。
さて!!
そんなこんなでイナが来てから色々と我が家のリビングをネコ仕様にしてるんだけど
夏を迎えるにあたり、ここは絶対改造せねば!!と思ってたのがリビングのドア。
暑くなってきたのでリビングのドアを開けたいけれど、イナが外に出てしまう為出入り以外は開けられず。
そこでワタクシ閃きましたの。
風通しは良いけれど、イナが通る事の出来ない脱走防止扉を作ったらどうだろか?
・・・と始まった扉作り。
ホムセンのオッサン捕まえて、あれこれ相談しながら材料を購入。
道具も持ってなかったのでインパクトドライバーもレンタルしたった!(1泊2日で300円)

室内にブルーシートを敷いて簡易作業場の完成。
木材は全て寸法通りにカットしてもらったので後はネジで固定するだけ。
一応仕上がりイメージはこんな感じ。

イメージ通り出来るんだろか。(←かなり弱気)
ワタクシ中学生の頃、技術すっごい苦手科目でさ~~~
自慢じゃないけど成績が5段階評価で「2」だったんだよね。
も~、金づち持たせりゃ指打つし、カンナ持たせりゃ指削ぐし(痛)嫌な思い出しかないわ。
思い出に浸ってると~

ちょっかい出す末っ子。お願い、邪魔だけはしないで~。
ネジを打ち込んでみたものの、途中で体勢的にムリだと悟ったワタクシ。

テーブルの上に移動させ、作業再開。
慣れない作業に四苦八苦すること数時間。気付けば深夜を回っておりました~~(滝汗)
作業に夢中で途中経過の写真を撮る事も忘れてたわ。
残りの作業は明日に回し、今日はこれで終わりにしましょ。
ふと見てみると作業場が

イナの寝床化してた(苦笑)
そして翌朝。

で・・・できた。
技術の成績「2」だったワタクシでも出来ちゃいましたわよーーーっ!!
今度は完成した扉を取り付けなくちゃね。

ディアウォールを使って壁に穴を開けずに扉を取り付けたわよ。
そして完成品がこちら!

ワタクシ、やれば出来るコだったみたい。この仕上がりすごくね!?
自分で設計して1から作った脱走防止扉。

イナがこの脱走扉を攻略出来ないように、鍵も付けたわ。
これなら外出時も安心ね。
扉と言えば取っ手がないとね!・・・と、買ってきた取っ手を取り付けたんだけど

購入した当初の予定では横に渡した木材に取り付けるつもりだったのに
そんな事すっかり忘れてチェリの手の届く位置に取り付けちゃったよ~~(滝汗)
ま、付けちまったものは仕方ないので、ここはそれぞれが手をぶつけないように
気を付けて開閉してもらうということで解決。(慣れれば全く問題ナッシングでした)
更にスムーズな扉の開閉の手助けとして

キャスターを2つ取り付けたわ。
ああ、これで安心してドアを開けられる~♪
脚力自慢のイナさんも、180センチもある脱走扉には手も足も出ず。

高さが高さなだけに超えようとすら思わないらしい。てか、これ飛び越えたらギネス申請レベルだわ。
柵と柵の間は5.5センチ。イナの頭にメジャー当てて、絶対抜け出せないサイズにしましたの。

今後子ネコちゃんでも迎えた時はちょっと注意しなきゃいけないかもだけどね。
ま、今のところ子ネコちゃんが家族になる確率は極めて低いけどーー。
この脱走扉を付けてから、かな~~り快適に過ごせるようになった我が家。
これからの時期のお留守番に大活躍しそうだわ。
貰って来たのはワタクシ本人なんだけど、自分自身が一番ビックリよ。
夫もワタクシもネコを飼うのは生まれて初めてで、何もかもが手探り状態。
我が家に来たばかりの頃は、まだやせっぽっちのガリガリっ子だったので

リビングとキッチンの境に設置してたベビーゲート(かごめのキッチン侵入防止柵)の隙間も
余裕で突破しちゃってね~・・・。とりあえず段ボールで隙間を埋める事で何とか侵入は防げたんだけど
成長と共に今度は脚力もアップしちゃってさ~~~・・・。
ジャンプして高さ90センチある棚に上り、キッチンに侵入するという大技を繰り出したイナさん。
ネコにそんなジャンプ力があるなんて飼うまで知らんかったわ。
これまで我が家のルールは、ワンコ(みゅうちゃん、キューピー、かごめ)がキッチンに入る事は絶対NG。
それはワンコだろうがニャンコだろうが皆一緒。イナだけ特別扱いなんてしませんわよ。
・・・ということで、色々考えた結果

100均で購入したワイヤーネットと突っ張り棒、そして結束バンドで固定して作った自作の侵入防止柵。
キッチン側からリビングを見ると、何だか動物園の檻に入って料理してるような気がしてならないけど
キッチンは危険なモノがいっぱい。
火は使うは、刃物は使うは、ワンコやニャンコが食べたら中毒起こすような食材も扱うわけだからね。
仕事で留守の時に勝手に侵入してて、家に帰ってきたらキッチンで倒れてた
・・・な~んて事があってからじゃ遅いわけで。
このワイヤーネットで侵入は阻止出来たけど、棚の上にも乗って欲しくないので

100均のネコ避けのトゲトゲマットを置いたった!!
見た目はイマイチだけど、これで完璧じゃね!?・・・と、思ってたのは最初だけ。
マットに上ると足が痛いと学習したらしく、トゲトゲマットを避けながら歩くようになったイナ。
アンタ、そんなちっこい脳みそでよくもまぁ考えついたわね。
更に現在はトゲトゲマットに対抗できる強靭な肉球を手に入れたイナさん。しれっと棚に上り
避けることなくマットの上を歩いてますわよ。
いや~、知らなかったよ。ネコって肉球って鍛えられるんだ~・・・(驚)
・・・って!!感心してる場合じゃないわよ。コレ、ちっともネコ避けませんわよ、ダイ○ーさん!!
このマットを棚に置いてると結局モノが何も乗せられないので、ちょい不便。
ネコ飼ってる方で「これ調子いいよ!」ってモノがあったら是非教えて下さいまし~~~。
さて!!
そんなこんなでイナが来てから色々と我が家のリビングをネコ仕様にしてるんだけど
夏を迎えるにあたり、ここは絶対改造せねば!!と思ってたのがリビングのドア。
暑くなってきたのでリビングのドアを開けたいけれど、イナが外に出てしまう為出入り以外は開けられず。
そこでワタクシ閃きましたの。
風通しは良いけれど、イナが通る事の出来ない脱走防止扉を作ったらどうだろか?
・・・と始まった扉作り。
ホムセンのオッサン捕まえて、あれこれ相談しながら材料を購入。
道具も持ってなかったのでインパクトドライバーもレンタルしたった!(1泊2日で300円)

室内にブルーシートを敷いて簡易作業場の完成。
木材は全て寸法通りにカットしてもらったので後はネジで固定するだけ。
一応仕上がりイメージはこんな感じ。

イメージ通り出来るんだろか。(←かなり弱気)
ワタクシ中学生の頃、技術すっごい苦手科目でさ~~~
自慢じゃないけど成績が5段階評価で「2」だったんだよね。
も~、金づち持たせりゃ指打つし、カンナ持たせりゃ指削ぐし(痛)嫌な思い出しかないわ。
思い出に浸ってると~

ちょっかい出す末っ子。お願い、邪魔だけはしないで~。
ネジを打ち込んでみたものの、途中で体勢的にムリだと悟ったワタクシ。

テーブルの上に移動させ、作業再開。
慣れない作業に四苦八苦すること数時間。気付けば深夜を回っておりました~~(滝汗)
作業に夢中で途中経過の写真を撮る事も忘れてたわ。
残りの作業は明日に回し、今日はこれで終わりにしましょ。
ふと見てみると作業場が

イナの寝床化してた(苦笑)
そして翌朝。

で・・・できた。
技術の成績「2」だったワタクシでも出来ちゃいましたわよーーーっ!!
今度は完成した扉を取り付けなくちゃね。

ディアウォールを使って壁に穴を開けずに扉を取り付けたわよ。
そして完成品がこちら!

ワタクシ、やれば出来るコだったみたい。この仕上がりすごくね!?
自分で設計して1から作った脱走防止扉。

イナがこの脱走扉を攻略出来ないように、鍵も付けたわ。
これなら外出時も安心ね。
扉と言えば取っ手がないとね!・・・と、買ってきた取っ手を取り付けたんだけど

購入した当初の予定では横に渡した木材に取り付けるつもりだったのに
そんな事すっかり忘れてチェリの手の届く位置に取り付けちゃったよ~~(滝汗)
ま、付けちまったものは仕方ないので、ここはそれぞれが手をぶつけないように
気を付けて開閉してもらうということで解決。(慣れれば全く問題ナッシングでした)
更にスムーズな扉の開閉の手助けとして

キャスターを2つ取り付けたわ。
ああ、これで安心してドアを開けられる~♪
脚力自慢のイナさんも、180センチもある脱走扉には手も足も出ず。

高さが高さなだけに超えようとすら思わないらしい。てか、これ飛び越えたらギネス申請レベルだわ。
柵と柵の間は5.5センチ。イナの頭にメジャー当てて、絶対抜け出せないサイズにしましたの。

今後子ネコちゃんでも迎えた時はちょっと注意しなきゃいけないかもだけどね。
ま、今のところ子ネコちゃんが家族になる確率は極めて低いけどーー。
この脱走扉を付けてから、かな~~り快適に過ごせるようになった我が家。
これからの時期のお留守番に大活躍しそうだわ。
2016.06.27 / Top↑
| Home |
GWは那須でキャンプだ>>
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/06/30 Thu 21:19 [ Edit ]
アルリノまま
kanaさん!すごいわ!
このデザイン、まさしく私が欲しかった間仕切り!
我が家のリビングに、間仕切りが欲しかったのよ~。
コレコレ、このデザインよ!
うちの分まで、お願いしちゃいたい~~(笑)
このデザイン、まさしく私が欲しかった間仕切り!
我が家のリビングに、間仕切りが欲しかったのよ~。
コレコレ、このデザインよ!
うちの分まで、お願いしちゃいたい~~(笑)
2016/07/04 Mon 19:06 URL [ Edit ]
kana
鍵コメさま
コメントありがとうございます
ごめんなさい。ずっとPC開いてなくてお返事遅くなりました。
実はこのネコ避けトゲトゲマットの他にも
コロコロの粘着シートを仕掛けておいた時もあるんだけど、
これまた器用にそこだけ避けて乗るんだわ。
最近はキャットタワーからカーテンレールの上に乗るように
なっちゃったのよ(困)
うちのって木の丸い棒だから足滑らせて落下するんじゃないかって
ドキドキしてるわ。
怒ってシャー!くらいじゃ~全然効果ナッシング~。舐められてるわ。
コメントありがとうございます
ごめんなさい。ずっとPC開いてなくてお返事遅くなりました。
実はこのネコ避けトゲトゲマットの他にも
コロコロの粘着シートを仕掛けておいた時もあるんだけど、
これまた器用にそこだけ避けて乗るんだわ。
最近はキャットタワーからカーテンレールの上に乗るように
なっちゃったのよ(困)
うちのって木の丸い棒だから足滑らせて落下するんじゃないかって
ドキドキしてるわ。
怒ってシャー!くらいじゃ~全然効果ナッシング~。舐められてるわ。
2016/07/09 Sat 22:23 URL [ Edit ]
kana
アルリノままさま
コメントありがとうございます
ごめんなさい、すっかりお返事が遅くなりました。
すごいでしょーーっ!?
中学時代、技術の成績2の人間でも成長すれば
このくらいは出来るらしい(爆)
不器用なワタクシでも何とか出来たので
アルリノままさんならもっとキレイに出来るはず!
広い作業場と、手があれば多分あっという間に
仕上がるくらい超簡単構造デス。
今回我が家のネコの手は邪魔になるだけで
ち~~っとも役には立ちませんでしたわ(笑)
コメントありがとうございます
ごめんなさい、すっかりお返事が遅くなりました。
すごいでしょーーっ!?
中学時代、技術の成績2の人間でも成長すれば
このくらいは出来るらしい(爆)
不器用なワタクシでも何とか出来たので
アルリノままさんならもっとキレイに出来るはず!
広い作業場と、手があれば多分あっという間に
仕上がるくらい超簡単構造デス。
今回我が家のネコの手は邪魔になるだけで
ち~~っとも役には立ちませんでしたわ(笑)
2016/07/09 Sat 22:37 URL [ Edit ]
| Home |